毎年のことながら、所得税の確定申告は面倒くさい。(+_+)
申告期間が1か月あるとはいえ、期限間近に仕事が忙しくなってジタバタするのは嫌なので、できるうちに早いとこ澄ませてしまおうと先週の土日に終わらせました。
e-tax(電子申告)にも慣れてきたせいもあるかもしれませんが、国税庁のホームページから申告書の作成~アップロードがやり易くなった気がします。
まあ、いろいろ改良されているんでしょうけどね。
で、製作記ですがボディーの研ぎ出しをしました。
この車はかなりエッジが多いので下地を出さないように慎重に磨き始めたんですが、だんだん慣れてくるとつい力が入ってしまいます。
今回もやってしまいました。(-_-)

マスキングテープで下地が出たとこ以外をマスキングするんですが、再塗装の境界を如何にボカすかが難しいところ。
そこでマスキングテープの端を2mmくらい織り込んでおきます

そして塗装する部分を少し浮かせるようにマスキングします。

少しづつうっすらと吹き付けること3回程度。クリヤーも吹いておきます。
で、なんとか補修できました。
もう研ぎ出しはせずにコンパウンドで磨くだけで完了としました。^^;

次に、各部のモールを仕上げますが、ツートンカラーのボディーは色の境目にモールが施されています。

このモール、本来ならボディーの塗装前に取り付けておくべきだったんですが、忘れておりました。(^^ゞ
今からやります。(笑)

接着剤は「ハイグレード 模型用接着剤」セメダイン。結構人気ですね。
塗装を侵さないので、はみ出しても後から取り除くことができます。
接着後、テープで固定するなんて普通のプラスチック用接着剤では不可能ですね。

0.3mmのプラ板から切り出したモールです。

Cピラー下部とリヤウインドウ下部の3分割でモールを再現しました。

何とか出来上がり。
最終的にメッキシールを貼ります。

そのメッキシールはいつものように、磨きを入れたジュラルミンフィニッシュ。
ミラーフィニッシュよりギラギラ感が抑えられていていい感じです。

ここまでやったら疲れたのでおしまい。(^^ゞ
折角取り付けたモールにも貼ればいいのに・・・
でもね、やっぱり疲れた時にやっても上手く行かないことが多いんですよ。
だから お・し・ま・い。

申告期間が1か月あるとはいえ、期限間近に仕事が忙しくなってジタバタするのは嫌なので、できるうちに早いとこ澄ませてしまおうと先週の土日に終わらせました。
e-tax(電子申告)にも慣れてきたせいもあるかもしれませんが、国税庁のホームページから申告書の作成~アップロードがやり易くなった気がします。
まあ、いろいろ改良されているんでしょうけどね。
で、製作記ですがボディーの研ぎ出しをしました。
この車はかなりエッジが多いので下地を出さないように慎重に磨き始めたんですが、だんだん慣れてくるとつい力が入ってしまいます。
今回もやってしまいました。(-_-)

マスキングテープで下地が出たとこ以外をマスキングするんですが、再塗装の境界を如何にボカすかが難しいところ。
そこでマスキングテープの端を2mmくらい織り込んでおきます

そして塗装する部分を少し浮かせるようにマスキングします。

少しづつうっすらと吹き付けること3回程度。クリヤーも吹いておきます。
で、なんとか補修できました。
もう研ぎ出しはせずにコンパウンドで磨くだけで完了としました。^^;

次に、各部のモールを仕上げますが、ツートンカラーのボディーは色の境目にモールが施されています。

このモール、本来ならボディーの塗装前に取り付けておくべきだったんですが、忘れておりました。(^^ゞ
今からやります。(笑)

接着剤は「ハイグレード 模型用接着剤」セメダイン。結構人気ですね。
塗装を侵さないので、はみ出しても後から取り除くことができます。
接着後、テープで固定するなんて普通のプラスチック用接着剤では不可能ですね。

0.3mmのプラ板から切り出したモールです。

Cピラー下部とリヤウインドウ下部の3分割でモールを再現しました。

何とか出来上がり。
最終的にメッキシールを貼ります。

そのメッキシールはいつものように、磨きを入れたジュラルミンフィニッシュ。
ミラーフィニッシュよりギラギラ感が抑えられていていい感じです。

ここまでやったら疲れたのでおしまい。(^^ゞ
折角取り付けたモールにも貼ればいいのに・・・
でもね、やっぱり疲れた時にやっても上手く行かないことが多いんですよ。
だから お・し・ま・い。

スポンサーサイト