先日作っておいたエンジンルーム前側パネルです。
キットにモールドされていた部分ですが、この部品の下部にシャーシをビス止めする穴が開いていたため、今回作ったものにもその辺の細工をしてやります。


3mmのナットをエポキシ接着剤で固定しました。

塗装してボディーに取り付け。

シャーシをビス止めできることを確認。(^^)v
やっと内装の仕上げに入れます。
シートはアイボリーに塗装しましたが、左右のシートとセンターコンソールが一体のため、コンソールを黒く塗るのにマスキングをしなければいけません。
このマスキングが厄介で、こんなことなら全部バラバラにしておくんだった。^^;

後部シートもバスタブと一体なので、厄介なマスキングをして塗装。
全て黒くしてしまえば楽なんですが、一応ボディーのトップが白なので、それと合わせたくてアイボリーなのです。^^;
シートバックのアイコンにメタルックを貼り付けてあります。

ダッシュボードを塗装します。
先ず全体に半艶黒塗装。

また、面倒くさいマスキングをして・・・

中央部をシルバー塗装。その周りをぐるっとメタルックを貼りました。
おせじにも”きれいに貼れた”、なんて言えませんが、アクセントにはなります。

メーター部分やラジオを黒に、右側のエンブレムをゴールドに塗装。
下の4つのパーツはスイッチノブです。
ダッシュボードパーツには凸モールドされていましたが、メタルックのモールを貼り付ける際、邪魔なので切り飛ばしました。
なので、不本意ながらパーツを作る羽目になりましたとさ。(+_+)

スイッチノブはよく分かりませんが、一応これでダッシュボードの塗装は完成。

さて、ステアリングです。
気が付いた時にはこの状態。(*_*)

0.4mmの洋白線でダボを差し込んで繋ぐことにしました。

ハンドル部分が外れていたので、中央のホーンのリングの塗装がしやすかったのが、怪我の功名ってヤツでしょうか・・・

ウィンカーレバーは省略されていたので、洋白線とプラ棒で作成しました。

バスタブに取り付けると、だんだん車らしくなってきました。


あと残っているのは、シフトレバーや省略されているドア開閉ハンドルなどです。
キットにモールドされていた部分ですが、この部品の下部にシャーシをビス止めする穴が開いていたため、今回作ったものにもその辺の細工をしてやります。


3mmのナットをエポキシ接着剤で固定しました。

塗装してボディーに取り付け。

シャーシをビス止めできることを確認。(^^)v

やっと内装の仕上げに入れます。
シートはアイボリーに塗装しましたが、左右のシートとセンターコンソールが一体のため、コンソールを黒く塗るのにマスキングをしなければいけません。
このマスキングが厄介で、こんなことなら全部バラバラにしておくんだった。^^;

後部シートもバスタブと一体なので、厄介なマスキングをして塗装。
全て黒くしてしまえば楽なんですが、一応ボディーのトップが白なので、それと合わせたくてアイボリーなのです。^^;
シートバックのアイコンにメタルックを貼り付けてあります。

ダッシュボードを塗装します。
先ず全体に半艶黒塗装。

また、面倒くさいマスキングをして・・・

中央部をシルバー塗装。その周りをぐるっとメタルックを貼りました。
おせじにも”きれいに貼れた”、なんて言えませんが、アクセントにはなります。

メーター部分やラジオを黒に、右側のエンブレムをゴールドに塗装。
下の4つのパーツはスイッチノブです。
ダッシュボードパーツには凸モールドされていましたが、メタルックのモールを貼り付ける際、邪魔なので切り飛ばしました。
なので、不本意ながらパーツを作る羽目になりましたとさ。(+_+)

スイッチノブはよく分かりませんが、一応これでダッシュボードの塗装は完成。

さて、ステアリングです。
気が付いた時にはこの状態。(*_*)

0.4mmの洋白線でダボを差し込んで繋ぐことにしました。

ハンドル部分が外れていたので、中央のホーンのリングの塗装がしやすかったのが、怪我の功名ってヤツでしょうか・・・

ウィンカーレバーは省略されていたので、洋白線とプラ棒で作成しました。

バスタブに取り付けると、だんだん車らしくなってきました。


あと残っているのは、シフトレバーや省略されているドア開閉ハンドルなどです。
スポンサーサイト